(おもちゃの)電池が切れちゃったんだね〜って英語でなんて言うの?
電池切れで、動かなくなってしまったおもちゃを持ってきた子供に対して、
「あぁ〜電池が切れちゃったんだね〜」
(電池が無くなっちゃったから動かないんだね〜)
「あとで、電池入れてあげるね(^^)」
と言いたいです。
よろしくお願いします。
回答
-
The battery is dead. I'll put in a new battery later.
The battery is dead. 電池が切れているね。
I'll put in a new battery later. あとで新しい電池を入れてあげるね。
回答
-
uh oh, the batteries are dead. I'll put in new ones later.
-
uh oh, the battery ran out. I'll change them later.
-
uh oh, it's out of battery. Let's put in new ones later.
「電池がなくなる」= battery is dead (1つの場合)/ battery runs out (of power)
「電池がない」= out of battery (batteries)
「あとで、電池変えてあげるね」= I'll put in new ones later.
「あとで、電池変えるね」= I'll change them(=batteries, it=battery) later.
「あとで新しいの入れようね」= Let's put in new ones later.
1番目が直訳に近いですが、どの言い方を組み合わせても伝わります。
「あ〜あ」は、「uh oh」で残念な表現にできます。このスピーカーで聞ける「uh oh」の発音よりは「uh」の音程が低くなる感じです。「オッオゥー」と言った感じでしょうか?発声方としてはお腹を使って言うことで喉の奥のパイプを通って音(声)が出るのでネィテイブにより近い「uh oh」になります。
回答
-
That's probably because it's running out of batteries.
「電池が切れちゃったんだね」は、
"That's probably because it's running out of batteries."
"run out of ~"「~が切れる・不足する」という意味です。
「あとで電池入れてあげるね」は、
"I'll replace the batteries."
"replace~"は、「~を交換する」、"batteries"は"battery"「電池」の複数形です。
ご参考になれば幸いです。