隣の芝生は青いって英語でなんて言うの?
よく聞く表現ですが、英語でもあるのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
-
The grass is always greener on the other side (of the fence).
上記の通り、日本語ほぼそのままの「英文ことわざ」が存在しています。
回答
-
The grass is always greener on the other side of the fence.
-
The grass is always greener elsewhere.
-
The grass is greener somewhere else.
ご質問どうもありがとうございます。
すごく有名なことわざなのでいろいろな形があります。
以下、例をご紹介します。
The grass is always greener elsewhere.
【出典:Belfast Telegraph-Mar 12, 2015】
The grass is greener somewhere else.
【出典:Los Angeles Times-Apr 17, 2014】
The grass is always greener.
【出典:Paste Magazine-Nov 10, 2016】
The grass is greener on the other side.
【出典:Crosswalk.com-Feb 26, 2016】
The grass is greener on the other side of the fence.
【出典:WiscNews-Feb 5, 2017】
The grass is always greener on the other side of the fence.
【出典:Big D Soccer-Dec 21, 2016】
-----
少し変化を付けることもあります。
{例}
The grass is greener in the U.S.
米国の芝は青く見える、ということです。/米国に憧れているんです。
【出典:Los Angeles Times-Jan 16, 2016】
~~~~~
参考になればと思います。
どうもありがとうございました。
回答
-
The seaweed is always greener in somebody else's lake.
The seaweed is always greener in somebody else's lake.
隣の海藻は青く見える。
リトルマーメイドの Under the Sea の歌詞です。思い切りパロディーですが、すぐに浮かぶ人も意外と多いのではないかと思い、上げてみました。笑
回答
-
The grass is always greener on the other side of the fence.
-
Grass is greener on the other side.
他の人は常に自分よりも良い状況にあるようです。
Other people always seem to be in a better situation than oneself.
You might think you'd be happy if you were working in my company, but, well, the grass is greener on the other side.
あなたが、私の会社で働いていたら幸せになると思うかもしれませんが、まあ、隣の芝生は青い。
There are always people who think the grass is greener on the other side.
隣の芝生は青いと思う人が常にいます。