回答
-
Hey! Stop messing around.
-
Yo! Stop kidding around.
-
What (the heck) are you doing?
イギリス英語では「おい」を「Oi!(オイ)」と言うこともあるのですが、「Hey!」がもっとも一般的と言えますね。スラングなら「Yo!」とも言います。
mess around, kid around, fool around, screw around は、「[ふざける](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/73561/)」や「時間を[浪費する](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/88913/)」という意味になります。
また、
・Are you kidding?「[冗談でしょ?](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/6628/)」「ウソでしょ?」
・What (the heck) are you doing?「(いったい)何やってんの?」
などの表現も苛立ちを表現しながら相手を責めるニュアンスで使うことができます。
回答
-
Oi, don't take the piss
イギリスやオーストラリアで使われる表現です:
Oi, don't take the piss
英語圏でも 「おい!」は通じるんです!
Take the piss は[ふざける](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/73561/)([ズル賢い](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/11267/)こととか)に当たります。
子供とふざけるような使い方はしません。
回答
-
Hey, knock it off!
望ましくない行動を止めさせる時に言います。
回答
-
Stop kidding me.
-
Hey, I'm serious here.
You're kidding.(冗談でしょう)
という表現と似ているのですが、
Stop kidding me.
(俺をからかうのはやめろ)
という表現が合うかなと思いました。
もう1つ、「俺はいま真剣なんだ」
みたいな伝え方もありかなと思いました。
回答
-
You're fu**ing kidding me!
-
Are you messing with me?
-
Who do you think you are!?
You're fu**ing kidding me! 英語では強い言葉でけしかけようと思えばいくつもパターンがありますが、日本で使うときは状況や相手を考えるのがベターですね。
Are you messing with me? =「なめてるのか?」
Who do you think you are!? =「何様のつもりだよ」
回答
-
Don't get carried away!
調子に乗るなよ!
の意味です。
get carried awayは
周りの雰囲気やその時の気分などに流されて、度を超えて何かをやりすぎてしまったりする
という意味でよく使われる慣用句です。
直訳ではないですが、場面によってはこれも使えると思います(^_^)
回答
-
Don't fxxk (around) with me!
fxxkという言葉は大変攻撃的なので気を付けてください。
日本語の「てめぇ、ふざけてんじゃねえぞ」とか「なめるんじゃねえ」といったニュアンスに一番近いのに、どなたも書いていないので敢えて書きました(笑)
映画などでギャングや犯罪者、不良同士の件かなどのシーンでは必ず一度は耳にするフレーズです。
使うことはなくても、知っていた方がいいでしょう。
回答
-
Stop messing/ fooling around
以下、二つの言い方があります:
どちらも、意味がほとんど一緒ですが、少しだけニュアンスが異なります。
Hey, stop messing around!
mess around=ダラダラする
Hey stop fooling around!
fool around=愚かに、何も考えずに、意味なく過ごす
是非参考にしてみてください。