世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

すぐ見つかるはずなのにって英語でなんて言うの?

すごく大きい物だからすぐ見つかるはずなのに何処を探しても見つからない。 ↑ 〇〇だから 見つかるはずなのに 無い
default user icon
seikaさん
2017/03/28 21:25
date icon
good icon

11

pv icon

9637

回答
  • Because it's very big, I should be able to find it easily, but actually I can't.

    play icon

should には、「〜すべき」という意味の他に、「〜なはず」という意味があります。 会話でよく使われるのは次の表現です。 It should be OK. (大丈夫なはず) should be able to ~ は、「〜できるはず」という意味になります。 英訳例を直訳するとすれば「それはとても大きいので、私は簡単に見つけられるはず。でも、実際はできない(見つけられない)」になります。 お役に立てれば幸いです。
Mutsumi 英語講師
回答
  • It has to be easy to find.

    play icon

It's pretty big, so it has to be easy to find. I don't know why I can't find it. 結構大きいから簡単に見つかるべきなんだけど。なぜ見つからないのか分からない。 have(has) to 〜「〜しなければいけない」から派生して「本来〜すべきものである」という使い方ができます。 ただ、have to は意味がいっぱいあるので、文脈次第で同じ文章も意味が変わってしまうのが難しいところです。 例: It has to be done by now. 1:レポートの締め切りが今なのに、まだできていない。 「これは本来もう終わってないといけないものだ」 2:パーティが18時までと聞いていて、今18時15分。 「もう終わっているに違いない」 3:誰かに指示を出す。 「これは今やらないといけないものです」
good icon

11

pv icon

9637

 
回答済み(2件)
  • good icon

    役に立った:11

  • pv icon

    PV:9637

anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー
無料会員登録はこちら