世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

語学に頭の良し悪し関係ないよ 皆喋ってるじゃんって英語でなんて言うの?

使うか使わないかだけでしょ

default user icon
( NO NAME )
2017/03/31 22:05
date icon
good icon

5

pv icon

5777

回答
  • It's not about being smart or dumb; it's about whether or not you use it or don't.

上記英訳例は二つの文章で構成されているので、二つに分けてみましょう。

①It's not about being smart or dumb➜Smartは頭が良い、Dumbは頭が悪い。
It's not about being~は、○○が問題ではない、○○は関係ない、という意味です。つまり、頭の良し悪しは関係ない、となります。代名詞のItを、語学に置き換えれば、Language is not about...となります。

②It's about whether or not you use it or don't➔whether or notはセットで使い、~かどうか、という意味です。You use it or don'tは、使う又は使わない(Don't use it)。合体させると、使うか使わないか、となります。ここでも、代名詞のItをLanguageと置き換えれば、具体的になりますね。二度Languageを入れる必要はないので、どちらかはItでOKです。

言葉は生きている、と言いますよね。使うか使わないか、そのとおりだと思います。

少しでもご参考になれば幸いです。

Michiru 英語・異文化コミュニケーションコンサルタント
回答
  • It doesn't matter whether you are smart or not. Anyone can master a language.

「賢いかどうかなんて関係ないよ。誰だって言語はマスターできるんだよ」の意味です。

It doesn't matter whether S V or notは「SVかどうかは関係ない。問題ない」の意味です。

2文目は、誰でも母国語はマスターできるので、第2言語も同じようにできるはずという含みを持たせて訳しました。

good icon

5

pv icon

5777

 
回答済み(2件)
  • good icon

    役に立った:5

  • pv icon

    PV:5777

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー