「あなたが悲しませたくない人はいますか?」って英語でなんて言うの?
Is there anyoneと始め且つ、使役動詞(make,let,have,get)等を使って表現するにはどうすればいいですか?
you don`t want to make (anyone ) sadとすると、anyoneが重複してしまいますが、「人」を使わないと使役動詞は活用できません。
どうすればいいでしょうか?
回答
-
Is there anyone you don't want to let down?
「あなたが悲しませたくない人はいますか?」は、使役動詞の"let"を使って、
"Is there anyone you don't want to let down?"
と言うことも出来ます。
"let ~ down"は「~の気分を沈ませる」という意味です。この表現は口語で「悲しませる」という場合によく使います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
Is there anyone (that) you don't want to make sad?
あなたが悲しませたくない人はいますか は
Is there anyone (that) you don't want to make sad? となります。
この場合、( )の中のthat は、関係代名詞の目的格です。
(who,whom でも間違いではありませんが、anyone の場合、that の方が好まれます。また特に口語ではwhom は、まず使われません)
目的格の関係代名詞はよく省略されるのですが、
この文型では
anyone が 先行詞(修飾される名詞)で、かつ、この文の目的語になります。
その後、(that) 以下の文が、anyone を修飾します。
ですが、この場合、anyone が目的語になりますので、(that) 以下の部分には、目的語は入れません。
ですので、~you don't want to make sad だけでOKです。
なお、この文の中のmake は、使役動詞として使われているというよりは、第5文型(SVOC)のVに値するものです。
ご参考になりましたら幸いです。