着替えを嫌がる子供に対して、
「ほらほら!トーマスだよ!よーし、トーマス着よう!!」
(あなたの好きなトーマスの服だよ~!トーマス着ようね!のようなニュアンスです)
よろしくお願いします。
Let's put on Thomas's T-shirt !
「トーマスのTシャツ着ようよ!」
Let's put on Thomas's pants!
「トーマスのズボンはこうよ!」
「着る」とう動作を表すには[put on ]を使います。
wearは「着ている」という状態なので、ニュアンスが異なります。
さらに、
Thomas's は発音的には「トーマシーズ」となります。
「~の」と所有格を表すときは「~’s」と通常なります。
この例文の場合は固有名詞のThomas と語尾がsで終わっているので、こういう場合は’(アポストロフィー)のみつけることもあります。(=Thomas')
ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
英語フレーズや表現を分かりやすく解説「りょうこ先生」メルマガのご登録はこちらから
この場合、"Look! It's Thomas! Let's wear Thomas!"と言う表現が適切です。
"Look!"は「ほら!」と目を引きつけるニュアンスで使われ、子供に向けて何かを指摘するときなどによく使われます。次の"It's Thomas!"は「トーマスだよ!」という意味で、子供の興味を引きつけるために使われます。"Let's wear Thomas!"は「トーマスを着よう!」という意味で、子供が一緒に行動を起こすことを提案するときに使います。
また、"Let's"を使った表現は子供に対して優しく誘う風合いを持っていて、"Let's do ~"(~しよう)という形をつかうと、子供が行動を起こすのを助ける働きがあります。
ぜひ参考にしてみてください。