(TOEICで900点を取った事は)聞こえはいいかもしれませんが、全部大したことないですよ。って言いたい時です。
主語の "That" は「TOEICで900点を取った事」を指します。
"might 〜" は「〜かもしれない」という表現で、"may 〜" を使っても良いでしょう。
「聞こえが良い」は "sound good/nice" と表現することができます。
後半部の主語は、前半の主語(=that)と同じなので、文を簡潔にする為に省略されています。
"be not a big deal" は「大したことではない」ということを表します。他に "be of no matter" や "be nothing special" などと言うこともできます。
会話ではしばしば "No big deal."「大したことじゃないよ。」という言い方が使われます。
"at all" は、否定文の中で使うと「全然〜ない、少しも〜ない」という意味になります。
おっしゃられている内容は、以下のようにも表現できると思いました(^_^)
It might sound great, but …
「凄いことに聞こえるかもしれないが・・・」
might「かもしれない」
sound「のように聞こえる」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」