おひけーなすってって英語でなんて言うの?
時代劇のフォーマルな、初対面の挨拶の言葉ですが、以前 デーブ・スペクターがテレビで「少年時代に、アメリカで見た映画の翻訳では”How do you do?”だった。」と話していました。現在も、そんな感じでしょうか?
回答
-
Please allow me to formally introduce myself.
-
Might I introduce myself?
-
I wish you to bear with me for a moment to listen to my introduction.
Please allow me to formally introduce myself.
(自己紹介させて下さい。)
Might I introduce myself?
(自己紹介させて頂いてよろしいでしょうか。)
I wish you to bear with me for a moment to listen to my introduction.
(自己紹介致しますので、少々お付き合い頂きお耳を拝借できますでしょうか。)
May I have a moment of your time for my introduction?
(自己紹介を致しますので、お時間を少し頂けますでしょうか。)
May I have your attention while I introduce myself?
(自己紹介を致しますので、お付き合い頂けますでしょうか。)
Behold!
(注意せよ!/さあ見る・聞くがいい!)
というのはいかがでしょうか ヽ(o´ω`o)ノ
「おひけーなすって!」を調べてみました↓
敵意がない証として挨拶に行ってする口上で使われていた言葉なのだそうで、要するに、「挨拶させてもらいますから聞いてください」といった意味合いの表現なのだそうです。
「お控えなすって」→「私はあなたに敵意はありませんので、その素性を今からお話しします。」→「これから挨拶の口上を述べますので、しかとお聞き下さい」
これが転じて、物事を実行するにあたり、先任者や関連の人々などに一通りの挨拶をする場面でも使われるそうです。
「おひけーなすって」。。。普段何気に見聞きしていましたが、背景の濃い表現だったのですね (´⊙艸⊙`;) 大変興味深く、とても勉強になります。素敵なご質問どうも有り難うございます ♪♪(●^∀^●)♪♪
と、いうことで、「おひけーなすって」→「挨拶させてもらいますから聞いてください (フォーマル)」で、表現を考えてみました (。◕∀◕。)ノ⋆。оO
allow me = ~させて下さい
formally = 正式に
introduce = 紹介する
might I ~ ? = ~頂けますでしょうか
I wish to ~ = ~させて頂きたいのですがよろしいでしょうか (フォーマルでお願いするとき)
例:I wish to address the issue of installment of the equipment.
(その設備導入に関する問題点を申し上げたいのですが、よろしいでしょうか。)
behold = 「見る」という意味ですが、文頭に感嘆府と共に使われると、「見よ!/聞くがいい!」などのニュアンスで使われます。(どちらかと言うと、水戸黄門様の印籠のシーンの、「これを見よ!/これが目に入らぬか!」の方がニュアンス的には合っているかもしれません φ(〃・・)ノ )
以上、乱雑で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです (*´ω`*)ノ