心にもないことを言って、相手に期待を持たせようとする人に対して言いたいです。
「get someone’s hopes up」とか「give someone false hope」とか「lead someone on」などは「騙す」や「惑わす」と言う感じはありますけど、それより「惑わすつもりではなくても、誰かに無理のことが叶うなんて信じるようにさせる」または「自分が本当にしてあげるつもりじゃないことを誰かに期待させる」と言う意味です。「勘違いさせる」と言う意味もあります。「give someone the wrong idea」はその言い方に最も近い英訳だと思います。
回答したアンカーのサイト
Young, Gifted and Abroad
「相手を惑わすような無責任なことは言わないで!」は、
Don't tell him/her something irresponsible to fool him/her.
Don't tell him/her something irresponsible if you are not serious.
Don't tell him/her something irresponsible unless you mean it.
などが伝わりやすいと思います。
※irresponsible 無責任な
※fool 惑わす
※serious 本気の
※mean ~するつもりである
※unless you mean it 本気でないなら
回答したアンカーのサイト
Whipple American English School