さっきのわざとだよねって英語でなんて言うの?
冗談で意地悪をされたときに、冗談ぽく言いたいとき。
回答
-
I know you did that on purpose.
-
That was totally on purpose.
-
You totally meant to do that
「故意に」はon purpose, mean toです。 それぞれの和訳は(1)わざとやったのね。(2)それは全く故意でした。(3)あなたは全く故意でしたね。ですが、(2)と(3)にあるtotally (全く)はこの場合、むしろ表現を和らげる言葉です。
また、軽く言えば冗談だと受け取ってもらえます。 とっても親しい間柄なら、You’re mean. (意地悪ね)でもいけますよ。
回答
-
You did that intentionally,
-
That was no accident!
-
You so meant to do that!
他にも "intentionally” (故意に)という単語を使った表現もまたできますね。
また "That was no accident" (いやいや、今のは事故じゃないでしょ、わざとでしょ~っ?!!)という意味で表現することもできちゃいますね~!!
さらに、"今”(現代)になっての流行の表現、文法的には違和感もあるんですが、ネイティブがよく使う "今風” の "so” の使い方で、"You so meant to do that!!” (今の絶対意図的にやったんだ~!!)と言っちゃうことができます。 言うまでもなく、英語の講師としては抵抗があるもの、テレビや映画などを見ていると若い世代に限らず、皆こう言い始めているので時代的に今の自然なネイティブ表現かもしれませんね。
シーンやその時のムードに合わせて色々使い分けてみて下さい♪
回答
-
That was (You did that) on purpose, right?
-
You did that deliberately, didn't you?
付加疑問文(" ~, right?"や "~ didn't you?")を使って「〜だよね?」という表現をして、その前に be on purpose / do --- deliberately (わざと~する)を用いた文章を用います。
I did that on purpose (I did that deliberately) だったら、「それはわざとやったんだ」という言い方にもなります。