「それはめずらしい」って英語でなんて言うの?
誰かのいつもとは違う行動に対していう場面です。
例えば、A君はいつも待ち合わせ時間に遅れないのに、今回遅れてしまい、それにたいして「めずらしね」という場面です。
回答
-
It's not like him (to be late).
-
It's unusual (for him to be late).
"It's not like 人 (to 〜)" は「(〜するとは)人らしくない」という表現です。
"It is unusual (for 人 to 〜)" は「(人が〜するのは)珍しいことである」ということを表します。"unusual" の代わりに "uncommon" を使っても良いでしょう。
"be late" は「時間・定刻に遅れる、遅刻する」という表現です。他に "come late" や "arrive late" と言うこともできます。
回答
-
That would be a first.
-
That must be a first.
誰かのいつもとは違う行動に対して「それはめずらしい」という場合、
"That would be a first."
"That must be a first."
という表現を使うことも出来ます。
"a first"は、"something happening for the first time"「はじめてのこと」という意味で、誰かのいつもと違うめずらしい行動に対するコメントとして使います。
"would"と"must"は、可能性を表す助動詞で、"must"の方が確率が高いので少し冗談ぽいニュアンスになります。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
That's not like him/her.
That's not like him/her.
彼/彼女らしくないね。
That's not like him at all. He's never late.
彼らしくないね。いつもは絶対に遅刻しないのに。