企画について仲間と話していて概ね合意。後は上司からの承認がおりれば動き出せるということ。
どれも使えると思いますが、ここでのポイントは “all we need”、これは日本語に訳すと、“あとは○○だけ” という表現になります。
一つ目の例文のように、この後に動作を持ってきてもいいし、対象となる名詞の言葉でもこのまま使えます。例えば、
“All we need now is the Go-sign”
“Go-sign” というのは英語でそのまま使っても解ってくれますが、あえて間接的な表現で“green light” (信号の“青信号”、英語では “green light” と言います) と言うのもかっこいい表現になるかもしれませんね。
二個目の例文では“get an approval”(承認を得る) 、これに “boss” ではなく、より尊敬した意味合いをもった “Upper management”(直訳だと“上級管理者” という意味ですが、単純に “ボス” という表現でも使えます。 特にこういった“許可を申請するような場合” だとちょっとでも丁寧な表現の方がいいかもしれませんね。)
三個目の例文は初めの“so”が肝心。これだけで“これでやっと”=“あと必要なのは” の“あと”になります。
“the only thing missing” ( “不足しているものとえば唯一・・・だけ” )という言い方ですね。
どれも丁寧度はそんなに変わりませんので、あとは好き嫌い、スタイルで自由に選んで使ってみてください。
回答したアンカーのサイト
H.K. English
「あとは上司からのゴーサインがでればこれでいけるね」を英語で言うときは「① Now all we need is the go-ahead.」を推奨します。この意味は:「あとは(上からの)OKがあれば完璧」。
「Now」は「これから」、すなわち「あとは」に該当します。
*「Go-sign」と「Go-ahead」が提案されていますが、私は個人的に「Go-ahead」が好きなので使っていますが、本当はほぼ変わりはないのです。
ジュリアン
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
ポイント①
All we need now is~.
「~さえあればよい」の意味です。
ポイント②
the green light
「青信号」の意味から、
「承認」という意味になります。
「承認が必要だ」と言いたい時に
「the green light」は便利ですよ。
回答したアンカーのサイト
英語総合即戦学校