「仕様上、〇〇いただくことはできません」あるいは「〇〇は仕様となります」と英語で表現したいです。
仕様上、〇〇が出来ない事は「The specs don't allow for 〇〇」と表現できます。
例えば、「The specs don't allow for use with Apple iPhone 7」と言うと、「仕様上、アイフォン7には対応していない」と言う意味になります。
また、「〇〇は仕様となります」ですが、こちらは仕様にそのスペックが入っていることを確認する時に使うのでしょうか?
でしたら、「〇〇 is included in the specs」あたりが良いかと思います。
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
仕様は "specification(s)"ですが、よく"spec." 「スペック」と英語でも言います。
一番目は
「ここの仕様は( )なので、( )は受け入れられません。」
という言い方ですね。
二つ目は「仕様書にはこう書いてあります。」といって仕様がどうなっているか説明します。
「この部品は仕様通りです」は
"The part meets (satisfies) the specifications."
のように言えます。
回答したアンカーのサイト
アメリカ英語と生活