世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

そろそろ帰ろうって英語でなんて言うの?

友達や同僚と食事していて程よい時間になったときに。
default user icon
( NO NAME )
2017/09/22 10:55
date icon
good icon

32

pv icon

24140

回答
  • OK, folks, it's (about) time to go home (now).

    play icon

OK, folks で「じゃー皆さん」と同僚や親しい仲間に対してカジュアルな場面に使用する言葉です。オールマイティに使いたい場合は folks を everyone に代えてくださいね。 It's time to go home で「帰る時間です」となり、about を付けると「そろそろ」が加わり、now を付けると「もう」という意味になります。 カッコ内を入れて訳すと「じゃー皆さん、(もう)(そろそろ)帰る時間ですよ」となります。 Let's go home は、「帰りましょう」とうながしていて何の問題もなさそうですが、少々強引に帰らされるニュアンスを持っており、「さー、帰ろうか」と「帰ること」を前提とした感じになります。(帰る時間に余裕を与えてないというイメージです) お役に立てば幸いです(^-^)/
回答
  • time to go

    play icon

  • It's time to go home.

    play icon

そろそろ帰ろうか」は本当の帰るのかはまだはっきり言えない時に1番目の"time to go"を使ったほうがいいと思います。「もう時間ですよ~」という意味があります。カジュアルで短いフレーズですが、友達との会話ならこれでいいです。 2番目の"It's time to go home." はもっと丁寧な言い方です。家に帰るんだったらこの言い方のほうがいいと思います。
回答
  • Let's get going.

    play icon

  • It's time to go home.

    play icon

Let's get going. そろそろ行こうか。 It's time to go home. 家に帰る時間だ。 上記のような英語表現ができます。 go home は「家に帰る」という意味です。 get going は「動き出す」のようなニュアンスになります。 お役に立てれば嬉しいです。
good icon

32

pv icon

24140

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:32

  • pv icon

    PV:24140

anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー
無料会員登録はこちら