新入社員に一生懸命に仕事を教えても、聞いているのかいないのか分からないような態度で、あまり反応がないので、やる気がなくなってきます
He not as responsive as I hope for, I tend to get less motivated.
(彼は私が望むほどの反応をしないので、張り合いがない。)
The result I'm seeing is not what I'm expecting, I tend to feel discouraged.
(思ったほどの手応えがないので、張り合いがない。)
There isn't any response I deserve, I'm getting more and more disappointed.
(私が努力しているほどの反応がないので、だんだん張り合いがなくなってきた。)
The progress she is making is so subtle that I have a glowing feeling that this is no use.
(彼女はあまり反応を示さないので、段々と張り合いを感じなくなってきた。)
He is not showing any sort of improvement, I'm beginning to lose interest.
(彼はあまり手応えを見せないので、段々張り合いがなくなってきた。)
というのはいかがでしょうか ヽ(o´ω`o)ノ
responsive = 敏感に反応する
hope for = 望む
tend to = 傾向にある、傾く
less motivated = やる気をなくす、張り合いが抜ける
result = 結果、反応
expect = 期待する
discouraged = 気がくじける、張り合いが抜ける
response = 反応
deserve = ○○に見合った
disappointed = がっかりする、張り合いが抜ける
progress = 進歩、成長
subtle = 微妙な、分かりにくい
glowing ○○ = 段々と大きくなっていく○○
no use = 役に立たない、無駄な
improvement = 上達、進歩
lose interest = 興味を失う、張り合いが抜ける
以上、乱雑で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです (´ω`)ノ
回答したアンカーのサイト
ラ・ヴェルト英語学院
「手応えがないので、張り合いがない」を英語に訳したものとして「Their lack of response is making it hard for me to stay motivated」が適切です。
ここでは、"lack of response" が「反応がないこと(手応えがないこと)」を、"making it hard for me to stay motivated"が「私がやる気を保つのが難しい(張り合いがない)」を表しています。