炎上って英語でなんて言うの?
有名人がtwitterやブログで差別発言をしたりして、一気に大量の批判を浴びること。 (火が燃えががっている方の炎上ではないです。)
回答
-
Flaming
Flamingとは相手を[侮辱する](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/88903/)ことを目的に、ネット上に[書き込む](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/60531/)文章のことです。日本で使われているネット用語「炎上」と"flaming"は同一の意味だと思われます。
例文
○○ got flamed for making a racist comment on his blog.
「○○がブログに書いた差別的コメントが炎上。」
炎上するような記事をあえて投稿する人はflamer
ネット上で炎上が激化したものはflame warと呼ばれているようです。
回答
-
He[She] came under fire.
nobuさんへ
1月のご質問への回答となり、大変恐縮ですが
少しでもお役に立てばと思い、ご紹介致します。
○○ come under fire.
※○○には、通常 He, Mr.△△などの「人」がきます。
で、「○○が、[炎](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52607/)(=のような批判)の真下に来る」となり
要は、激しく[批判](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/59778/)されている、という状況が表せます。
ネイティブもよく使う表現ですが、注意点もございます。
日本語で言うところの「炎上」ですと、ブログのコメント欄等に
大量の批判が来るような状況が一般的には考えられますが
英語の come under fire は、あくまでも「批判されている」
という意味で、「ネット上で炎上している」という
ニュアンスまでは表しておりませんので、ご迷惑と
ならないよう、予めお伝えします。
・・・少しでも参考として頂けますと幸いです。
nobuさんの英語学習の成功を、心より願っております。
LLD外語学院 学院長 前川 未知雄
回答
-
His discriminatory remark caused a stir online.
cause a stirは「騒ぎを起こす、物議をかもす、混乱を巻き起こす」という意味です。
なので、上のようには、1つには表現できるかと思います♬
discriminatory「差別的な」
remark「発言」