いつでもってわけではないけど、私はポジティブです。って英語でなんて言うの?
いつもではないけど、、、的な表現が知りたいです。
I'm optimism, if not all the time とかで良いのでしょうか?
回答
-
I'm optimistic, but not all of the time.
-
I'm optimistic most of the time.
1. I'm optimistic, but not all of the time.
僕はポジティブだけど、いつもってわけではない。
「ポジティブ」は optimistic です!optimism はおしいですが名詞の「楽天主義」という意味です。「私はポジティブだ」という場合は形容詞 optimistic(楽天的、ポジティブな)が適切になります。他に optimist(楽天主義者)というのもあります。これは名詞ですがそのまま使えます。
I am an optimist.
僕は楽天主義者だ。
「いつもではないけど」は but not all of the time とシンプルに訳しました。all of the time が「いつも」なので not をつけると「いつもではない」になります。not always とかも同じ意味になりますね。
最初の例文のポイントは optimistic のあとにカンマで間をとってるところです。まず最初に「私はポジティブだ!」と言い切り、そのあと「いつもではないけど」を付け加えるように言うことで「いつもってわけではないけどね…」のニュアンスが強くなります。
2. I'm optimistic most of the time.
僕は基本ポジティブだ。
こちらは most of the time を使った表現です。「だいたいの場合は」とか「基本は」の意味です。この表現はそのままにもとれるし、逆に「ポジティブじゃないときもたまにはある」っていうのも読み取れます。
ちなみに1の例文と2の例文を合体させても良いです。
I'm optimistic most of the time, but not all of the time.
僕は基本ポジティブだけど、いつでもってわけじゃない。
all を強調して言うとさらに良いでしょう。...but not ALL of the time. てな感じです。
ぜひ使ってみてください!
回答
-
I'm, not always but, a positive thinker.
-
Not always, but I’m a positive thinker.
1.の方は、ポジティブかネガティブかで言ったらどっち?みたいな場合の答え、2.の方が「いつもじゃない」ことを念を押しておく感じが強くなります。
もし、自分はどちらかというとポジティブだと思っているのに、相手からネガティブだと思われていることがわかった場合であれば、最初にActually, と言っておくといいかなと思います。
回答
-
I'm usually a positive/optimistic person,
私はよく"usually"を使います。「普段は」と言いたい場合にはピッタリだと思います。
逆に、「私は稀にネガティブになる事があります。」と言いたい場合は"I become negative/pessimistic once in a while."を使うと良いでしょう!
回答
-
I'm usually a positive thinker.
-
I'm a pretty positive person, usually.
【実は結構ポジティブ】って感じの文にしてみました。
二文作りましたが、私は二番目の文が好きです。
二番目の文の "usually" の位置は少し特殊に見えますが、
会話的にはOKですよ。