~すればよかった。って英語でなんて言うの?
例えば、友達がとあるパーティーに行って、すごく楽しかったという話を聞いて。「私も行けばよかった」と言う時等。「~すればよかった」と言いたいです。
回答
-
should have
-
Why didn't I
まず、「~すればよかった」の定番で、かつ直訳でもあるのが、”should have”。
例えば、「私も行けばよかった」、というのは;
”I should have gone”
となります。この後に、“with you” (あなたと[一緒に](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52139/))、とか、“to the event” (その[イベント](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/34223/)に) と付ければ、より具体的に。
同時に、質問形式の二個目にすれば、より後悔しているときなどに;
”Oh~! Why didn't I go!!” (あ~ぁ~!! 私ったらなぜ行かなかったんだろう?!!)
というような言い方も。
そんな後悔しないよう、私もなるべく行ってからその場で判断したいところですね~!!
回答
-
I should have been there too.
直訳で
私もそこにいればよかったなー。
(行っていればよかった)
Should haveはよくshould've と省略されます。
Should haveはー[すべきだった](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/66840/)(実際はしていない)ときの表言を表す助動詞ですが、
そのまま
Shouldn't have にすれば
ーすべきでなかった(実際した)
を表せます。
例
I shouldn't have drunk that tequila. Now I have a terrible hangover.
あんなテキーラ飲まなければよかった。ひどい二日酔いだよ。
should 単体では「〜[すべき](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/69180/)」という意味になります。
例
You should go to the museum today.
博物館へは今日行くべきです。
回答
-
I should have ...
-
I wish I had ....
一番よく使われるのがI should haveですね。I should have +動詞で「~すればよかった」という意味になります。
I wish I had ~でもいいです。こっちはちょっと後悔しているときに使います。
例
行けばよかった。
I wish I had gone.
回答
-
should have 過去分詞
全文省略せずに言うなら、
I should have gone to the party.「パーティーに行っておけばよかったな」となります。
もう一例挙げておきます。
I should have met her before she left.
「彼女が行っちゃう前に会っておけばよかったなぁ」
回答
-
I should've gone.
I should've gone.
行くべきだった。
すごく楽しかったと言われた後に「行けばよかった」と言いたい時に使います。
回答
-
I should have...
「I should have...」と表すことができます。
例えば I should have gone to the party で「パーティーに行けばよかった」となります。
下記は例文ですのでぜひ参考にしてください:
I should have started studying earlier.
もっとはやく勉強し始めればよかった。
I should have gone to the party too.
私もパーティーに行けばよかった。
回答
-
should've
should've (should have) で「〜すればよかった」を表すことができます。
例:
I should've gone to the party too.
私もパーティーに行けばよかったです。
I should have eaten breakfast.
朝ごはんを食べればよかったです。
お役に立てれば嬉しいです。