どれにしようか迷っているって英語でなんて言うの?
レッスンでトピックを選んでいるときに、たくさんありすぎて迷っているというとき何と言えばいいでしょうか?
I can't decide.ではなく、迷うというニュアンスを出したいと思います。
回答
-
I can't make up my mind which one to choose.
-
I'm unable to make a decision.
調べても、あまり合ってる英語が見つかれません。
「dither」「hover」「waver」「oscillate」「vacillate」という動詞がありますが、ポイントは、この言葉全部、「何回も気が変わる」という意味です。「[迷う](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/122928/)」は「lost」という意味で使われているので、私のイメージで、「[どうしても](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/56344/)決まれない」という意味です。なので、ニュアンスが違うでしょう。
それに、「dither」や「waver」や「 vacillate」は、ネガティブな意味なので、普通は、自分がそうしているではなく、他の人がそうしている時に使います。「I'm dithering」というと、私の意見で、なんか「自分が降らない人だ」というニュアンスが出ます。
<ボキャブラリー>
can't make up my mind = 決めることができない
unable to make a decision = 決めることができない
回答
-
I'm still debating.
I'm still debating.
まだ[迷って](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/122928/)ます。
日本語でいうところの悩んでます、
に近いんですがかなりニュアンスが近く
着るものが[決めれない](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/9733/)、とか
何食べたいか決めれない、
そんあ状況で使えます。
日本語でいう迷ってる、にかなり近いかなと。
回答
-
Everything looks so good. I can’t decide what to buy.
Everything looks so good. I can’t decide what to buy.
優柔不断なのは、全てが良く見えてしまい決められないことになることなので、
Everything looks so good.
全てが良く見える。
という文を加えました。
I can’t decide what to buy.
この what to buyは疑問詞+不定詞が付いた形で名詞の働きをしており、この文ではdecideの目的語となっています。意味は「何を買うか」となります。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
I'm not sure which one to choose.
-
I'm debating which one to choose.
I'm not sure は日本語で翻訳すると「確実ではない」という意味です。
I'm not sure which one to choose は「どれを選ぶのか分からない」というニュアンスです。トピックを選ぶ場合ですとこちらは簡単で使いやすいと思います!
I'm debating はどの選択肢がいいのかを考えているという意味なので、
I'm debating which one to choose はどの選択肢に決めるのかを考えているというニュアンスです。
回答
-
I don't know which one to pick.
-
It's a very difficult decision.
-
It's hard to decide which topic to choose.
"I can't decide."と言っても問題ないと思いますよ。でもそのあとに "~ because these are all good topics" などつなげると「迷っている」という感じが伝わるかと思います。
I don't know which one to pick.
はどれを選んだらいいかわからない、という表現です。
二つ目の
It's a difficult decision.
は「決められない」ということなので日本語で言う「迷う」に相当するかもしれません。
これは「非常に難しい選択だ。」というようなもっと真剣な状況にも使えます。
最後の
It's hard to decide~
も二つ目と同じような感じでなかなか決められない、という気持ちが伝わると思います。
いずれにしても最初に書いたようになんで決められないのかその理由をつなげるともっと迷う理由が明らかになり明確になると思います。
回答
-
I'm not sure which one to choose.
-
I don't know which one I should go for.
迷っている状態を表す時に、"not sure"もしくは"don't know"で一般的に通じます。言外的に「選択肢がありすぎるから」と言うニュアンスが含まれています。
回答
-
I'm wondering which one to choose.
「どれを選ぼうかなぁ」という感じです。
ニュアンスは元の日本語のイメージにかなり近いと思います(^_^)
回答
-
I am not sure which one to choose/pick.
-
I am debating.
-
I can't make up my mind which one to choose.
1)I am not sure which one to choose/pick. "I am not sure"を" I don't know" でももちろん置き換えることができますが、どれがいいか「わからない」「確信がもてない」というニュアンスを含めて"not sure"で表現しました。
2) I am debating. は「自分の中で議論する」=文字通り迷ってるの意味ですが、これは真剣に迷ってるときも軽い意味合いのときも使える便利な表現です。
3)I can't make up mind which one to choose. ”make up one's mind" 「決心する」「決断する」という表現を使った言い方で「なかなか決められない!」というニュアンスになります。
回答
-
I'm not sure which one to choose.
-
There are so many, it's hard to decide.
こんにちは。
さまざまな言い方ができると思いますが、例えば下記はいかがでしょうか:
・I'm not sure which one to choose.
どれを選べば良いかわかりません。
・There are so many, it's hard to decide.
たくさんありすぎて、選ぶのが大変です。
上記のように言うと迷っているニュアンスが伝わりやすいかと思います。
ちなみに、I can't decide でも問題なく同じようなニュアンスを伝えることができると思います。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
I cannot make up my mind!
-
It is so hard to decide!
-
I am wondering which one should I pick?
1) どうしても決められないです! 「Make up my mind」は結論を出すという意味で、否定形になると、結論がなかなか出せないので、困っている状態を表している。
2) なかなか決められないです! [decide」は決定するという意味です。Hard to decideは決めるのは難しいという意味です。相当迷っている様子。
3) どちらを選べばいいか自分にもよくわからないです!「Wondering」は英会話でよく使われている。迷うというニュアンスが出る。
回答
-
I can't make up my mind.
-
I'm not sure which one to choose.
I can't make up my mind.
決めることができません。
I'm not sure which one to choose.
どれを選べば良いかわかりません。
上記のように英語で表現することができます。
make up my mind は「決断する」というニュアンスの英語表現です。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでも質問してください。