熱が下がり、明日は学校へ行くつもりの娘。
ただ、まだ本調子ではないため、もしかしたら休むかも。
母親目線で
・(まだ本調子でないので)念のため(娘を)休ませるかもしれない。
使役動詞+推量
になるのでしょうか?
とてもカジュアルな、ママ友の会話などでよく使われます。
"Keep her"で、ニュアンス的に「彼女を家に置いておく=休ませる」な感じです。
"Make sure"で「確実にする」なので、この場合は「良くなるまで」を「確実にする」という意味で使います。
参考になれば幸いです。
前のアンカーの方と回答かぶってますが、
I may let her stay home just in case.
と言います(^_^)
letは使役動詞で「~させる」の意味です。
let her stay homeとは、「彼女を家に居させる」の意味です。
letは、「相手が望むことをさせてあげる」というニュアンスでよく使われます。
例)
I want to let my son do what he wants.
「息子にはやりたいことをさせてあげたい」
just in caseは、「念のため」の意味でよく使われる慣用句です。
例)
I'll go there just in case.
「念のため私はそこに行きます」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
★★大阪カフェレッスン英会話講師 KOGACHI
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」
・「I might let her skip school just in case.」
(意味)念のため学校休ませるかも。
<例文>I might let her skip school just in case. She's been really sick since Monday.
<訳>念のため学校休ませるかも。月曜日から体調がとても悪いです。
・vocabulary:
just in case念のため
ご参考になれば幸いです。