私はそれを聞いて嬉しく思うって英語でなんて言うの?
私はそれを聞いて嬉しく思うは
I'm happy to hear that.だと思うのですが、
どうしてitじゃなくて thatですか?
itはそれ、thatはあれ ではないのかなと、、、
回答
-
I’m happy to hear that.
hear は「[聞く](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/33912/)」です。「それを聞けて[嬉しい](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37641/)」という意味の英語表現になります。
it と that の違いは、簡単に言うとitが「特定の何か」を表し、thatは「文脈全体」を表します。
A: I passed the exam. 「その試験に通ったよ。」
B: I’m happy to hear that. 「それを聞けて嬉しいです。→良かったですね。」
このthatがit の場合、the examを表してしまいます。試験という単語を聞けて嬉しいという意味になってしまいます。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
I'm glad to hear that.
-
I'm pleased to hear that.
「I'm happy to hear that.」より、多少感謝の気持ちがあるのが「glad」です。
何かをしてもらって[嬉しく](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/37641/)思っている場合は「glad」の方がいいでしょう。
また、「pleased」を使う場合はビジネスなどフォーマルな場面が多いです。また、「[満足している](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/34408/)」というニュアンスが含まれます。
「happy」、「glad」、「pleased」を上手く使い分けましょう!
また、他の回答にもありますが「it」は「ものや事柄(something)」で、「that」は「文全体」を指します。
「I know it.(そのものを知っている)」と「I know that.(あなたが言ったことを知っている)」など色んな場面でも応用できます。
回答
-
I’m happy to hear that/it.
-
I’m glad to hear that/it
日常会話においては、何々したことを聞いて嬉しいという使い方が多いので、thatの方がよく使われますが、itでも実際意味は充分通じます。
~を聞いて嬉しいは、I'm glad to hearという表現がよく使われます。
回答
-
I'm happy to hear that.
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば下記のような表現はいかがでしょうか:
・I'm happy to hear that.
それを聞けて嬉しいです。
・I'm glad to hear that.
それを聞けてよかったです。
glad は「よかった」というニュアンスを持つ英語表現です。
that の代わりに it を使っても意味は通じますが、一般的には that を使うことが多いです。
ぜひ参考にしてください。
回答
-
I happy to hear that.
-
I'm glad to hear that.
I happy to hear that.
I'm glad to hear that.
glad は「よかった」「嬉しい」という意味の英語表現です。
it でも that でも意味は通じますが、that を使うことが多いかなという印象です。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでもご質問ください。