相手の質問に対して答えが複数あり、「しいて言えば」「あえて言えば」「どちらかと言えば」と言いたいとき、何と言えばいいですか?
そうですね、この場合もまた幾つかの自然な表現があるかもしれません。
またここで挙がっている以外の表現も見つかることと思います。
しかしいずれの場合でも、「しいて」というのを英語で表現する場合は〝if” という単語は避けられないのかな?と思いますね。
最初の表現は、〝If you ask me,” (直訳だと、〝もし私が言うのであれば”、になりますが、これが場面によっては、〝私が表現するとするならば”、すなわち、〝あえて言うとしたら” という意味で今回のご質問内容の表現に近い間接的な言い方としてもまた採用できることと思います。)
二個目の表現は、〝If I have to choose a word” (もしどうしても言わなければならないのなら)、つまり、(もし表現するとしたら)、からの(しいて言うならば)として表現できるもう一つの言い方になるかもしれませんね。
最後は、〝If I was to say it”、これはもうこれまでの内容と同じように、(もし私が言葉にするならば)のほぼ、直訳。
どれも〝しいて言うなら” の意訳として使えると思います。
あとは好みで、がんばってください!!
回答したアンカーのサイト
H.K. English
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
if I had to choose
選ばなければならないとしたら(しいて言えば)
choose は「選ぶ」という意味の英語表現です。
例:
If I had to choose, I'd go with A.
しいて言えば、Aを選びます。
ぜひ参考にしてください。
回答したアンカーのサイト
【世界一周・海外ノマド】インスタグラム
以下のように表現することができます。
if I had to choose
しいて言えば・選ばなければいけないとしたら
if I had to choose で「しいて言えば」を英語で表現することができます。
choose は「選ぶ」となります。
お役に立てれば嬉しいです。
またいつでも質問してください。