正当な理由って英語でなんて言うの?
正当な理由、ちゃんとした理由をなんていうか教えてください
回答
-
a good reason
契約書等の固い英語では「正当な理由」は
別の表現を使いますが、この場合は
a good reasonで大丈夫です。
have a good reasonで「正当な理由がある、
もっともな理由がある」という意味で
会話でも良く使われます。
例
He has a good reason to say so.
彼がそう言うにはもっともな理由がある
↓
彼がそう言うのはもっともだ
参考になれば幸いです。
回答
-
A proper reason
"Proper"には、「きちんとした、ちゃんとした」と言う意味あります。
例)
Please tell the proper reason why you were late.
遅刻のきちんとした理由を教えて下さい。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
a legitimate reason
-
a good reason
a legitimate reason
a good reason
上記のように英語で表現することもできます。
reason は「理由」という意味の英語表現です。
例:
You shouldn't skip class without a legitimate reason.
正当な理由がなければ授業を休むべきではありません。
お役に立てればうれしいです。
またいつでもご質問ください。