世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

〜するんじゃなかったって英語でなんて言うの?

髪切るんじゃなかった....と後悔の表現をしたおです。

default user icon
emi hasegawaさん
2018/02/21 23:07
date icon
good icon

21

pv icon

26915

回答
  • I shouldn't have had a hair cut.

  • Why did I have a hair cut? I shouldn't have.

*I shouldn't have _(過去分詞=動詞の3つ目)=~しなければよかった。

*have/get a hair cut=髪を切る。切ってもらうのでこのような言い方が一般的です。

*Why did I __(動詞)?=なんで~したんだろ?直訳ではないですが、後悔の表現として言ったります。ex) Why did I call him?=「あ~なんで電話しちゃったんだろ~」といった感じです。

回答
  • I should not have had my hair cut.

  • I regret having my hair cut.

「~したことを後悔する」は
should not have+過去分詞、
regret~ingの形で表現できます。

should not have+過去分詞は
「~すべきではなかった」と
過去にしたことに対する後悔の気持ちを
表します。

I should not have had my hair cut.
髪の毛を切るべきではなかった
(髪の毛を切って後悔している)

regret~ingは「~したことを後悔している」
という意味です。

I regret having my hair cut.は
I regret (that) I had my hair cut.
と言っても大丈夫です。

あと気を付けて頂きたいのが
「髪を切る」の言い方です。

cut my hairと言うと、
「自分で髪を切る」ということに
なりますので、
have my hair cutと言うようにして下さいね。

参考になれば幸いです。

回答
  • I shouldn't have cut my hair so short.

ご質問ありがとうございます。

・「I shouldn't have cut my hair so short.」
(意味)髪をこんなに短く切るべきではなかった。

<例文>I shouldn't have cut my hair so short. I look horrible. I regret it.
<訳>髪をこんなに短く切るべきではなかった。見た目が最悪だ。後悔しています。

ご参考になれば幸いです。

good icon

21

pv icon

26915

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:21

  • pv icon

    PV:26915

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー