狂言の説明って英語でなんて言うの?
「世の中に寝るほど楽はなかりけり...」の出典が狂言・狂歌にまでさかのぼると知りちょっとエッセイを書こうと思ったのですが、滑稽、風刺、諧謔味など説明しにくい概念てんこ盛りで、固まってしまいました。。
Kyogen, a traditional Japanese performing art meaning mad or jocular words ??
回答
-
a farcical play, mainly in the form of dialogue
狂言の説明としては、
(1)主に対話形式の喜劇(笑劇)であること
(2)能との関係
を言うことが必要だと思います。
(1)については、a farcical play(笑劇)を使って上のように言うことができます。
farcicalは「滑稽な」といった意味です。
(2)については、本来は能の合間に上演されるものであることを言えばいいと思います。
能と狂言の違いまであまり踏み込むと長くなるので、(少なくとも最初は)避けて、次のような感じでどうでしょうか?
Originally a Kyogen was staged between Noh plays, which are more serious with songs and dance.
(元は、歌と踊りがあって真面目な「能」の合間に演じられた)
回答
-
Kyogen, meaning "make believe" or "a trick", is the name of a traditional Japanese...
-
...performing art. It appears as a sort of intermission or comic relief between...
-
...solemn Noh dramas.
「comic relief」とは、すごく真面目なシーン、悲しいシーンがいっぱいある劇に、観客をちょっと笑わせてあげた方がいいと思われて、狂言とか、悲しい映画にちょっと面白いセリフとかがあります。