血圧の下と上の言い方が知りたいです。
会話で「上が140で下が100」という場合は、140 over 100(one-forty over a hundred)と言うことが一般的です。
日本語同様にtop/bottom numberと言うこともあります。
一般的な会話では使うことが稀かもしれませんが、正確に説明する場合には以下の単語が使えます。
収縮期(血圧)=systolic (blood pressure)
拡張期(血圧)=diastolic (blood pressure)
My systolic (blood pressure) is 140 and diastolic (blood pressure) is 100.
上記の例文は、「私の収縮期血圧は140で、拡張期血圧は100です」という意味ですが、要するに「血圧は上が140で下が100です」と同じことを表しています。
上: Systolic/Top
下: Diastolic/Bottom
書く時、110/70とか110 over 70と書きます。
下の血圧はいつも低いです。
My bottom BP is always low.