目が笑ってないって英語でなんて言うの?
笑っているように見えても、目を見たら全然楽しそうではなくて、実際は怒っている人のことてす。
回答
-
He didn't have a cheerful look in his eye(s).
-
He had an unhappy look in his eye(s).
古い歌の「When Irish Eyes are Smiling」はありますが、会話的にあまり「eyes are smiling」とか「smiling eyes」とかは言いません。
でもいろんな気分で「have a 〜 look in one's eye/eyes」とは良く使われています。
「He had a mean look in his eye.」
「彼は意地悪な顔がしてた。」
「She had a sad look in her eyes.」
「彼女は悲しい顔をしてた。」
回答
-
You're not really laughing, are you?
-
You're actually mad, aren't you?
1.本当は笑ってないよね?(クエスチョンマークですが、発音は下げて下さい)
2.実は怒ってるよね?(クエスチョンマークですが、発音は下げて下さい)
笑っているようで本当は笑っていないという事ですので、1番か2番のような表現でも伝わります。
クエスチョンマークの所(文章の最後)で抑揚を上げてしまうと、「質問をしている」ように聞こえます。 ですので、ニュアンスとしては
1.ARE you
2.AREn you
大文字の所は大き目に、小文字の所は小さ目に言うのがコツです。
参考にして頂ければ幸いです☆