くつしたに あなが あいているって英語でなんて言うの?
靴下に穴があきそう!
もうすこしで わたしの くつしたは あなが あきそうです。
ついに あなが あきました!
回答
-
There is a hole in my sock.
くつしたに あなが あいている
There is a hole in my sock.
穴はholeという意味で、靴下はsockとなります。複数の場合はsを付けて、socksと言います。
他の例として、There is a hole in my shoe「靴に穴があいています」などなどが使えます。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
I almost have a hole in my sock
-
I will get a hole in my sock soon
-
I got a hole in my sock
"get a hole in my sock"で「靴下に穴があく」という意味になります。
穴が開いているのが片方の靴下の場合は"my sock(マイソック)"で単数形です。もはやカタカナ英語にもなっている"socks(ソックス)"はあくまでも複数形です。ただ、書く際は"s"を付けるか付けないかの差は書く時にわかりますが、話すとかなり些細な違いなので片方なので正しく「ソック」と言ったことで逆に伝わりづらくなってしまうこともあるので、話す際はどちらで言ってもそれほど気にする必要はないかもしれません。(※伝わることが重要ですので)