現在、ネイティビスピーカーに普段使う英会話を習っています。なかなか
頭で「これで間違っていないかな?」「この単語でいいのかな?」と考えて口から出てきません。先生から出てくる単語は案外簡単なものだったりするので中学英語でどこまで会話ができるのかな?といつも思っています。
I would like to speak natural English. 「ナチュラルな英語を話したい。」
ネイティブが使う英語ということで、naturalという単語を使いました。ご参考になれば幸いです。
回答したアンカーのサイト
TOEICの勉強ならカナダ・バンクーバーへ
ご質問どうもありがとうございます。
様々な表現があると思いますが、いくつか自然な表現を紹介します。
1.I would like to communicate in simpler English.
もっと簡単な英語でコミュニケーションしたいです。
I would be happy to talk in simple English.
簡単な英語で会話することができたらうれしい。
I would like to communicate in plain English.
やさしい英語でコミュニケーションしたいです。
お好みに合わせて使い分けてみてください!
P.S. Plain Englishといった簡約された英語の言語変種があります。それも自然な英語ですが、普段として使用されている言語よりもっとやさしくわかり易いことばです。
ご参考にしていただければ幸いです。
Simple = 簡単
Simpler = より簡単、もっと簡単
Easy (易しい、簡単、難しくない) へも英訳できますが、この文章には、"simple"のほうがいいと思います。
I'd = "I would"の省略
I'd like~ = 私は〜が欲しい、私は〜をしたい
1番目の提案には、"us"を加えました。なぜかというと、コミュニケーションは一人だけでなく、2人以上ですから。わかりやすくなって、言いたがることが出てくる為、あなただけでなく、相手ももっと簡単な英語を使ってほしがりますね。
また、2番目の提案について、"I hope~"の意味は「〜ばいい」、もしくは「〜といい」です。"Hope"の直訳は「希望」です。
最後に、"basic English" (初級英語)でも言えます。
「もっと簡単な英語でコミュニケーションしたいな」は I want to communicate in simpler English と言えます。
簡単は simple という意味です。「もっと簡単」は比較文のなるので simpler を使います。
Basic を使って I want to communicate in basic English とも言えますが、basic Englishは「基本的な英語」というニュアンスになりますので、 basic を言ったら簡単過ぎな英語になるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。