「チクる」という意味自体はrat out, snitch などがあります。
I don’t want to rat him out, but he doesn’t have enough technical skills.
【訳】彼のことを密告したいわけではないが、彼は技術的なスキルが十分でない。
技術不足= lack of technical skills と訳しがちですが、lackは「欠落している」感じがしてかなり強い言葉になってしまいます。
I don’t want to be a snitch, but she doesn’t help me much at work.
【訳】密告者になりたいわけではないが、彼女は私の仕事をあまり手伝ってくれない。
私の仕事に限らず、「他の人を手伝わない」という意味なら doesn’t help other people です。
と、ここまで書いたのですが「チクる=密告する」はスラングなので、状況やあなたのキャラクターによっては突然使うと相手が違和感を感じることもあるかもしれません。
陰口を言うわけではないが
= I don’t want to talk behind his/her back, but ~
悪く言うつもりはないが
= I don’t want to be mean, but 〜
などは比較的柔らかく、どんな状況でもどんな人でも使いやすい表現だと思います。
「チクる」は英語で "tattletale" といいます。すごくインフォーマルな言葉で、普段の会話以外では使わない言葉です。
例文:
I am not trying to tattletale but he lacks technical skills. 「チクるわけじゃないが、彼は技術的に足りない部分がある」
I am not trying to tattletale but she does not help me with my job. 「チクるわけじゃないが、彼女は仕事をあまり手伝ってくれない」
ご参考になれば幸いです。