回答
-
Excuse me, may I come in?
-
Hello/Hi. Can I come in?
-
Hi. How are you doing today?
英語では、入室時に日本にように「失礼します」とは言いません。
シチュエーションによって使える一言が違うのでいくつかお伝えします。
" Excuse me, may I come in?"
訳:すみません。入室[してもよろしいでしょうか](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/52801/)?
もし、室内にいる人が何か用事をしていた場合などは「(あなたの動作をお邪魔して)失礼します。すみません。」という意味でexcuse meと一言付けるのが良いと思います。
日本語での入室時の「失礼します」とは違う意味ですのでお気をつけください。
May I ...? = 〜してもよいですか? とても丁寧な言い方です。目上の方と話す時やフォーマルな場で使います。
Can I ...? = 〜してもいいですか? より日常的に使われます。
一般的に、入室時は日本語で言う「失礼します」の代わりに挨拶をします。
Hello やHiなど挨拶をしてから、初対面だと握手をして自己紹介をしたり、How are you doing today? ([お元気ですか?](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/26023/))などの簡単な挨拶をすると良いと思います。
また、退室時も日本語で言う「失礼します」ではなく、
Thank you very much for your time.
訳:お時間をとってくださり、どうもありがとうございました。
Have a good day.
訳:「良い一日を。」
などと伝えるのが自然でいいと思いますよ。
お役に立てれば幸いです!
回答
-
Excuse me.
-
Pardon me.
「失礼する(します、致します)」は基本、英語で「Excuse me」か「Pardon me」と表現します。「Excuse me」は日常的な表現で、「Pardon me」はもう少しフォーマルです。
例えば、
一番カジュアルな「失礼!」と言いたいときは「Excuse me」を略して「'Scuse me!」と言います。これはタメ語ぐらいのレベルです。
次に「Excuse me」、「失礼します」と表現して、丁寧語ですね。
最後に「Pardon me」、「失礼いたします」と言いまして、謙譲語ぐらいのレベルです。
が、英語では丁寧さをあまり気にしないので、とりあえず「Excuse me」か「Pardon me」を使えば無難だと思います。
回答
-
Pardon me.
-
Sorry to intrude.
-
Sorry to bother you.
全部は「失礼します」の意味ですが、場合によってヌアンスがあります。
Pardon meは「大したことないですが、失礼します。」
Intrudeは「侵す」という意味です。この場合は「[お邪魔します](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/80/)」のような表現です。例)Sorry to intrude during your meeting, but you have a telephone call.
Botherは「[迷惑](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/42641/)」の意味です。ですから、「ご迷惑かけて申し訳ないですが…」のような意味になります。例)Sorry to bother you at this time, but could you check these documents?
回答
-
Pardon me.
-
Excuse me.
部屋に入る際などの「失礼します」は英語で Pardon me や Excuse me などと言うことができます。
例:
Pardon me, do you have some time, sir?
失礼します、いまお時間ありますか?
Excuse me, sorry to bother you. Can I have a second?
失礼します。お邪魔してすみません。いま一瞬いいですか?
回答
-
Excuse me.
Excuse me. - すみません、失礼します
上記のように英語で表現することができます。
Excuse me は「すみません」のように様々な意味で使うことができる英語表現です。
例:
Excuse me, may I come in?
すみません、入ってもいいですか?
Excuse me, may I pass through?
すみません、通ってもいいですか?