おつりをもらったって英語でなんて言うの?
彼は2ドルのお釣りをもらった。
彼は2ドルのお釣りを受け取った。
日本語だとこのような感じですが・・・
質問に対しての答え方です。
回答
-
He got 2 dollars in change.
おつりは英語で
change
です。
He got 2 dollars in change.
で、「彼はおつりとして2ドルをもらった」
となります。
ちなみに、日本では引き算でおつりを渡しますが
例)
購入金額:8ドル
渡したお金:10ドル
おつり:10-8で2ドル
欧米では
購入金額:8ドル
渡したお金:10ドル
おつり:10ドルもらったから、8から10になるまでカウントして1ドル札を返していく。この場合、
nine, ten
といいながら、1ドル札を数えて2枚渡すはずです。
発想の違いですね。
「おつりをチップがわりに取っておいて!」
という時には、
Keep the change.
というとスマートです。
お役に立てば幸いです。
回答
-
receive change
「お釣り」とは英語で "change" と言います。
なので「お釣りをもらった」は "receive change" と言います。
例文:
"He received 2 dollars of change." 「彼はお釣りで2ドルをもらった。」
"He did not receive the right amount of change." 「彼は正確なお釣りの量をもらわなかった。」
ご参考になれば幸いです。