神社やお寺にある身代わり守りを英訳したらどうなりますか?
悪いものの身代わりになってくれるお守りです。
身に降りかかる災い(病気、事故や怪我)から守ってくれるお守りです。
Protectiveは「守る」という意味の形容詞です。
AmuletとCharmは、どちらともネガティブなものから身を守ってくれる「お守り」を意味します。
●「悪いものの身代わりになってくれるお守り」を英訳すると―
"A protective amulet/charm that wards off evil"
ward off evil→悪を追い払う、厄払いする
●「身に降りかかる災い(病気、事故や怪我)から守ってくれるお守り」を英訳すると―
"A protective amulet/charm that protects you from calamities such as illnesses, accidents, injuries, etc."
calamity→災難
illness→病気
accident→事故
injury→怪我
少しでもご参考になれば幸いです。
ご質問ありがとうございます。
神社でもらうお守りなどは直接欧米文化に存在するものではありませんが、同じ様な概念で「幸運をもたらす縁担ぎのもの」を英語では lucky charm と言います。「身を守ってくれる」もの、とのことですので "for protection" をつけると意味が伝わると思います。
ご参考になれば幸いです。