世界とつながるオンライン英会話 DMM英会話

AI講師ならいつでも相談可能です!

AI講師に聞く

低レベルな争い、ハイレベルな争いって英語でなんて言うの?

文字通り、低レベルな争いは、例えば対して実力のないもの同士が争いを繰り広げることで、ハイレベルな争いは、実力のあるもの同士が争いを繰り広げることです。

default user icon
Yuさん
2016/03/02 01:58
date icon
good icon

34

pv icon

23775

回答
  • competition of low standards/high standards.

  • competition which shows low/high awareness of professionalism.

competition of low standards/high standards.
(低レベル/ハイレベルな争い)

competition which shows low/high awareness of professionalism.
(プロ意識の低い/高い争い)

conflict of low/high significance
(取るに足らない/重要な意味を持つ争い)

というのもいかがでしょうか ヽ(o´ω`o)ノ

Hara Ken さんが既にドンピシャなご回答をされているので、「こういうのもあります」というおまけ的な感じで。。。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

standard = 基準
awareness = 意識
professionalism = プロ意識
significance = 重要性

以上、乱雑で申し訳ありませんが、少しでも参考になれば嬉しいです (´ω`)ノ

Kanako 通訳/翻訳家・英語習得コンサルタント
回答
  • low-level / high-level conflict

  • unprofessional / professional competition

「低レベルな」、「ハイレベルな」というのはまず元々英語を由来とした表現になりますのでそのままの ”low-level" / "high-level" と直訳で使うのが最も間違いない表現になると思います。

一応、対象にも寄りますが、”unprofessional" と ”professinoal" という “表現” で言い表すこともまたできますが、”unprofessional” と言うと、内容によっては ”幼稚な”、”醜い”、”実力がないみっともない”、という強い表現になりますので、”フラット” に、つまりここは別に極端に強調しないで言い過ごしたい場合はやはり上記のようなそのままの直訳がいいと思います。

従ってここでは “争い” という言葉にこだわりたいところですね。
英語の場合は内容、対象によって適格な表現が全く変わります。

ビジネスであれば例文のように挙げた表現でも良いと思いますが、同時に真剣にな状態、競い合いが激しいニュアンスを含めたい場合はそれこそ "war", "fight", という単語で表現しても良いかもしれません。

スポーツや議論の場などの他の場合では "contest" や ”game" と言ってもいいぐらい。

対象によって変わり、ニュアンスもそれぞれとなりますので状況に合わせて色々使い分けてみてください。

少しでも参考になったら幸いです♪

Hara Ken English teacher
回答
  • low level competition

  • high level competition

おっしゃられている内容は、一番素直に訳すと、
low level competition「低レベルな競争」
high level competition「ハイレベルな競争」
のようにそのまま訳せばよいと思います(^_^)

competitionは、「競い合い」のことで、スポーツの大会や芸術関係のコンテスト、仕事での昇進争いなど、幅広く使えます。

以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)

★★大阪カフェレッスン英会話講師KOGACHI

good icon

34

pv icon

23775

 
回答済み(3件)
  • good icon

    役に立った:34

  • pv icon

    PV:23775

AI講師なら
いつでも相談可能です!

AI講師に聞く
anchor ranking icon
アンカーランキング
  • 週間
  • 月間
  • 総合
menu icon
メニュー