居酒屋、レストランの厨房で、盛り付ける皿の指示を誰もしてくれないから、自分で皿をみつくろって盛り付けたのにも関わらず、盛り付けが終わってから同僚に、「お前、それ皿が違うよ!」「だったら、最初(盛り付ける前)に言えよ!、本当バカばっかだわ、この会社!」と怒り爆発のシチュエーションです。
★ 訳
(1)「言ってくれなかったじゃないか!」
(2)「あなたが言ってくれるべきだったでしょ!」
★ 解説
これらの表現は奥様の Miss Read とケンカするときにたまに出てきます笑
声を大きめにしてイライラしながら言うと「最初から言っておいてくれたらこうならなかったのに!」というニュアンスを表すことができます。
(1)(2)に共通しているのは動詞に tell を使っていることです。これは「誰かに何かを伝える」という意味があるからです。say には基本的には「言う」しか意味がないので、この場合は tell のほうが合います。
(2)
「should have 過去分詞」で「〜すべきだった」と過去の行為についての現在の気持ちを述べます。
・in the first place「最初に、最初の段階で」
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
仕事先のあるあるですね。常に質問する習慣を持つしかないです。
「だったら、最初(盛り付ける前)に言えよ!、本当バカばっかだわ、この会社!」
"Then why don't you say so (before I dish up)! Honestly, this company's full of retards!" など
だったら何でそれを最初に言わない訳?と言ったような表現です。