直訳でネイティブ風に。
シチュエーション: 試験問題で 誰も解けないような難問を入れるのは 合格者をふるいにかけるため、など。出来るだけ多くのシチュエーションに応用できる形で
小麦粉の場合では「ふるいにかけた小麦粉」は「sifted flour」と言います。「sift out」は「ふるい分けて取り出す」です。でもその意味は「とって捨てる」か「ゴミをとってから残っているもの」か、ちょっと不明です!「to be sifted out」はいいことか、悪いことか、ケースバイケースということみたいです。この場合では、いい意味で使われています。
「winnow」は「もみ殻を吹き分ける」または「良いものを選別する」という意味です。「いらないものをとってら残っているものが一番いい」を英語にすると「it's been winnowed down to this (thing/person)」と言います。
回答したアンカーのサイト
Machigai Podcast