スマホにウイルス感染って警告が出たので焦ってしまいました。無事に解決したのですが、日本語で言っているウイルスも英語でそのまま通じるのか気になりました。
「ウイルス」は英語では"virus"といいます。日本語と似た言葉ですが、発音が違っています。
例:
"My smartphone has a virus."
「私のスマホにウイルスがある」"smartphone"は「スマホ」に相当します。
"Be careful of viruses."
「ウイルスに気をつけてください」
参考になれば幸いです。
「ウイルス」という言葉を英語で表すと、「virus」という言葉になります。「Virus」は単数形で、「viruses」は複数形です。例えば、「I have a virus.」という文章を使っても良いです。意味は「私の体の中にウイルスがある」です。「Flu virus」という言葉がよく使われています。「Flu」は「influenza」という言葉の省略です。意味は「インフルエンザ」です。「Smartphone virus」と「computer virus」も言っても良いです。例えば、「My computer has a virus.」です。
英語だとウイルスはVirusとなり、バイラスまたはヴァイラスという発音になります。これはスマホなどのウイルスや、人間が感染するウイルスにも使われます。
My phone got a virus. スマホがウイルス感染した。
役に立てれば幸いです。
「ウィルス」はvirusですが、
ヴァイルスと発音します。
例)
be infected with the virus
「ウィルスに感染している」
コンピューター感染の場合も病気感染の場合も使えます。
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」