上記タイトルの通りです。
「1回失敗しただけで手厳しいな!」や
「たった1回の失敗でそこまで言う?」
といったニュアンスも出来れば教えていただきたいです!
★ 訳
「ひとつ失敗しただけで、そんなに厳しく当たらないでよ!」
★ 解説
・be hard on 〜「〜につらく当たる」
よく使われる表現です。
Don't be so hard on yourself.「そんなに自分を責めるなよ」
・just because 〜「ただ〜だからと言って」
・make a mistake「間違いを犯す」
たった1回とのことなので、あえて one を使いましたが、a でももちろん普通にOKです。
ご参考になりましたでしょうか。
回答したアンカーのサイト
Buddy's English College
厳しく言わないで= don't talk so strictly -> don't be so harsh
しただけで -> after only
1度 = once / one time -> one
失敗= mistake / failure -> (little) mistake.
"Little" は先の失敗はそんなに悪くないことを強調するため使いました。
自分のメスだったら,あなたと話している相手はあなたを安心させるように "Why are you being so hard on yourself?" または、"No need to beat yourself up over something small"と言ってくれます。
make a mountain out of a molehill = 誇張しすぎる
「be hard on〜」は「〜に厳しい」で「Don't be so hard on me」は「そんなに私に厳しくしないで」と言う感じです。「hard」の他に「tough」や「harsh」と言う言い方もあります。
「It was just one mistake」は「たった1つのミスだった」です。
合わせると「たった1つのミスでそんなに私に厳しくしないで」となります。
Don't be so hard on me. It was just one mistake.
「失敗」は「failure」と言う訳もあるけど、「mistake」の方が使う場面が多いのでオススメです。
「厳しく言う」より「誰かに厳しくする」と言う言い方の方がよく使われているので紹介しました。
回答したアンカーのサイト
Rose in Japan
挙げた例の順番でのニュアンスで言うと:
・「たった一度の失敗でそんなに厳しくならないで」
・「たった一度の失敗でそれは厳しいな!」「
・どうしてたった一度の失敗でそこまで怒れるの?」
となります。
「strict」は厳しい、厳格の意訳で「harsh」は厳しい、荒々しい物言いをさす意味で。さらに付け加えると「failure」を「mistake」(間違い)に入れ変えて言うことも可能です。