タイムリーの日本語の意味としては、自分の解釈では瞬時にやその時その時にすぐに。という意味合いで使ってました。ですが、Timelyを英語で使うと意味が変わってくる気がしますし、Quicklyなどと少しニュアンスが違うと感じています。お分かりになる方がいらしたらいい言葉を教えてくださいませんか?
またカジュアルな時とフォーマルな時でも使う単語が違うのか教えてください。
お願い致します。
「immediate」は瞬時や即座を意味指してます。二番目の例は「今すぐ(即座)に返信をくれ」とカジュアルかつやや命令口調な言い方です。三番目の例は「出来れば今すぐに返信を頂きたいのですが」とやや腰を落とした言い回しとなってます。
例文一:
I want a reply right away.
タイムリーに返信が欲しい。
例文二:
I would like a reply as soon as possible.
タイムリーに返信が欲しい。
例文三:
I would appreciate a reply at your earliest convenience.
タイムリーに返信が欲しい。
・英語の"timely"は「適時」を意味するので、日本語のタイムリーとは異なりますね。
・例文一はカジュアルで、仕事以外の日常会話に相応しいです。例文二はもうちょっと礼儀正しいですが、上司や顧客に対して言わない方が良いです。例文三はとても礼儀正しくて、上司・顧客に対してやり取りすることにピッタリです。
・この三つの言い方は、カジュアル・フォーマル問わず、「出来るだけ早く」・「瞬時にやその時その時にすぐに」という意味合いが強いです。
・"as soon as possible"はよく"ASAP"に略されています。話すときは"ayy-sap"または"ay-ess-ayy-pee"という発音になります。
回答したアンカーのサイト
DMM英会話