難民の方たちをテレビで見ました。難民問題は今後も続きそうです。
「難民」が英語で「refugee」と言います。「難民問題」が「the refugee problem」か「the refugee crisis」になります。
「Displaced persons」も時々使えます。例えば、2011年の東北地方太平洋沖地震の後、別の場所に住むことを余儀なくされた人々が英語で「Displaced persons」といいます。
よろしくお願いします!
質問者さんの仰る「難民」は、「人種、宗教等が原因で迫害されているもしくは迫害される恐れがある為、他国に逃れた人」を指すと思いますので、基本的には一つ目の単語を使います。しかしながら、"refugee"は「国外へ逃れた難民」を指すので、「国内外問わず居住地から逃れた難民」は"displaced person"になります。
なお、複数形は、"refugees"及び"displaced persons"です。
お役に立てれば幸いです。
「難民」は英語で refugee になります。
難民問題は英語で refugee problem と言えます。例えば「ヨーロッパの難民問題が続きそう」と言いたいなら、The refugee problem in Europe seems like it's going to continue と言えます。
日本語で例えば電車が止まって帰宅できなくなった人を「帰宅難民」と言うこともあります。
このような時の帰宅難民は train refugee と言えます。
ご参考になれば幸いです。
「難民」という言葉を英語で表すと、「refugee」という言葉になります。「Refugee」は単数形で、「refugees」は複数形です。「Refugee camp」は「難民キャンプ」という意味があります。例えば、「I met a refugee from Syria.」という文章を使っても良いと考えました。「Met」は「会った」という意味があって、「Syria」は「シリア」という国です。
「難民」はrefugeeと言いますm(__)m
例)
Japan should accept more refugees.
「日本はもっと難民を受け入れるべきだ」
以上です。
少しでも参考になれば幸いです(^_^)
回答したアンカーのサイト
「大阪 (難波・堺・河内長野)カフェ英語レッスン(1h1666円~)」