起きてからすぐにお布団をたたむと、湿気がこもるから、しばらくの間、空気にさらして、湿気を飛ばして。と言いたいとき。
長い文になりますね。説明をご覧ください。
湿気 = dampness, humidity, moisture
布団 = futon
たたむ= to fold --> (英語で "put away"の方が自然です。)
こもる = たくさんの意味がありますが、ここは ”to be filled with/heavy with”
飛ばす = to get rid of, to blow off, to let air out
しらばくの間 = a little while
上の言葉でこういう文を作れます。全体として
If you (fold)/(put away) the futon immediately, it will still have moisture in it. Let it air out for a while.
「起きてからすぐにお布団をたたむと、湿気がこもるから、しばらくの間、空気にさらして、湿気を飛ばして」という日本語表現を英語にすると以下のような表現になります。
したがって、この表現全体を「If you fold up the futon right after waking up, it can trap the humidity. So, keep it aired out for a while to evaporate the moisture.」と英語にすることができます。