幼児と一緒にご飯を食べています。子どもはお腹いっぱいになると、すぐに遊びたくなります。私(ママ)も、しっかり食べたいし、子どもと遊ぶ体力をつけるためにも、食べなきゃです。
「ママ今食べてるから、もう少し待ってね」
「待てる?」
「約束だよー」(小指で指切りポーズ)
教えてほしいです。
英語喋る時自分のことを呼ばない
例えば“さらはね美味しいもの食べたいの”(自分のことを喋ってる)
ママもパパもいつもmeを言います。でももしほんとに小さい子と話しったらたまにmummy(mommy)とかmum使う。
もう少し待ってね - please wait a second, wait a moment, just wait, a little bit
Wait a secondのsecondは1秒ではなくてちょっと待っての意味です。
子供と話す時いつもplease使ってね。子供はplease習うために。
上記の英訳文はいかがでしょうか。
直訳すると、一つ目の英訳文は「私が食べている間待って。」二つ目の英訳文は「少しの間待てる?まだ食べてるから。」となります。
ママが自分自身のことを話すときも"I"で良いとは思いますが、「ママが」というのを強調したい場合や子供が"I"の意味をよく理解できていない場合は、"mum"にしても良いです。
なお、「待てる?」は、"Can you wait?"、「約束だよー」は、"Promise!"です。
「指切り」は欧米圏にもあり、"pinky promise"といいます。
お役に立てれば幸いです。
I’m not done yet. Can you wait until I finish eating? Promise?
まだ食べ終わってないの。食べ終わるまで待ってくれる?約束だよ?
Can you wait? (待てる?)
に対してお子さんに
How much longer?(あとどれくらい?)
と言わせても楽しいかもしれません。
10 more minutes! (あと10分!)
How much longer? (あと何分?)
3 more minutes! (あと3分!)
なんてかけ合いはいかがでしょうかね?