ほとんどの人は関係ないのに不当な扱いを受けているって英語でなんて言うの?
Most people have nothing to do with terrorist but are treated unfairly.
でいいでしょうか。
回答
-
Most of the people have no connection to terrorists but yet are treated unjustly.
「ほとんどの人」の「人」は「移民」で指定されたグループの話ですよね?most people だけは「世界の全ての人の中のほとんど」と言う意味なってしまいます。すでに述べた「移民」を指しますから most of the people として引用します。
関係がない を have nothing to do に訳してもいいけどカジュアルで have no connection to X にした方がいいと思います。
terrorists は一般形:不特定・複数形。複数形にする必要があります。
「関係ないのに」の「のに」を表すには but yet を使いました。
「不当な」は unfairly に近いですが unjustly の方が法律的な面にも使えます。 unfairly はより「不公平」のニュアンスがあるので unjustly が「値されてない扱いされている」ような感じが持っています。
回答
-
Even though most people have nothing to do with XX, they are still treated unfairly.
-
Although they have no connection to XX, most people are treated unjustly.
Tomさんの例文に、「terrorist」より「terrorism」の方がいいと思います。人について話なら、「terrorists」(複数)と使えます。
「Even though」や 「although」 のかわりに、文の後半に「and yet」や「but still」も使えます。
「Still」は強調するために使われます。