起き上がりこぼしって英語でなんて言うの?
ツンと押しても、倒れなくて、もでってくることを英語で説明したいです。
回答
-
A traditional Japanese doll that always comes back to an upright position each time you push it over.
-
A self-righting doll
上記の英訳例の最初の文章は「起き上がりこぼし」のより分かりやすい説明となります。
A traditional Japanese doll = 日本の伝統的な人形
that always comes back to an upright position = いつも直立の位置に戻ります
each time you push it over = 押し倒すたびに
「起き上がりこぼし」の相当する英語がないために、こういう説明的な呼び方しかないと思いますが、略したい場合には "self-righting doll" でもなんとなく通じるだと思います。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
tumbler doll
-
roly-poly toy
どこまで認知度が高いかはわからないのですが、特に赤ちゃんのおもちゃで、下が卵のように丸くなっていて、倒しても起き上がるお人形はあります。通販などでもこの名前で検索すると出てくるので、知っている人は知っているのではないかと。
でも「起き上がり小法師」は、倒しても起き上がる『和のデザインの』人形を指している気がするので、頭にJapanese とつけてもいいと思います。