仮定の話をする時に、「〜と仮定すると」という言い回しを使います。
仮定は「Assume」とか「Assumption」(仮説)と訳します。
使い方は、以下の例を参考にしてください:
- Assuming an exchange rate of 100 yen to the dollar, our profit margin will be 25%.
= Well, your assumption is wrong.
「Suppose」と言う単語もありますが、こちらはより平たい言い方です。あまりビジネスや学問では「仮定」を議論するときには使いませんが、一応例を挙げます:
- Suppose you gave Julian a salary hike, will he work harder?
= I'm sure he's already working the hardest he can. Why pay him more?
回答したアンカーのサイト
Julian Israel YouTube Channel
ご質問ありがとうございます
仮定 は英語で assume / suppose になります。
仮定 は名詞として assumption / supposition ですが、
動詞にしたら、to assume / suppose になります。
似てる表現、
るとすると to assume
思い込む to assume
○○ おそらく……だろう suppose
例えば
外国に行くと仮定すると、着いたら、なにするの?
Assume you went abroad, once you arrive, what would you do ?
彼は死んだと仮定しょうと
Let’s suppose he’s dead
ご参考になれば幸いです。
「仮定」を調べますと postulate という言葉で出ますが、postulate は非常に堅い言葉で、飽くまで科学のような場面でしか使わないです。普通の場面ですと suppose と言います。
Let's suppose ○○ というバターンが多いです。例えば Let's suppose that ghosts exist...(幽霊が実際に存在すると仮定すると、、、)と言えます。
assume でも使えます。例えば Let's assume that aliens exist(宇宙人が存在すると仮定すると)とも言えます。
ご参考になれば幸いです。
suppose, assume は「仮定する」という意味の単語になります。
suppose は確証なく「仮定する」ことを意味し、assume は「思い込む」というニュアンスになります。
Let’s suppose that he refuses our offer.
「彼が我々の申し出を断ると仮定してみよう」
I assumed that she would forgive me.
「私は彼女が許してくれると思っていた」
hypothesis は「仮説」という意味の名詞になります。論文などでよく使われます。
His hypothesis was proved after his death.
「彼の仮説は彼の死後に証明された」