子どもとお医者さんごっこをして遊んでいます。ところがお医者さんバックを踏み、遊び始めました。本物のお医者さんなら、そんなことしないよ。あっ、偽物だな!
「本物の」は英語で言うと”a real”を使います。
A real doctor=本物の医者さん
A real lawyer=本物の弁護士
A real actor=本物の俳優
「そんなことしない」は”wouldn't do that"です。”never"を使う場合は「決してそんなことしない」という意味になります。
「偽物だな」は”You’re a fake.”でいいですが、お金などのために騙して医者になりすます人は”quack”といいますのでこの場合には使えます。
本物のXX = a real/true XX
医者 = doctor
なら = if
そんなこと= that kind/sort of thing
しない = not do --> wouldn't do
偽物 = a fake / an imposter
"If you were a real doctor, you wouldn't do that kind of thing." は、完成の言い方ですけど、日常会話に、「if you were」を言わなくていいです。
一番目の例文は、子供に使えます。二番目は厳しすぎるから、相手は本当に医者のふりをするときに使えます。
子供に (笑ってる声で)
You're faking!
You're just pretending!
You're not a real doctor!
You're not really a doctor!
大人に(怒ってる声で)
You faker!
You imposter!
You're not a real doctor, are you?