これは特別対応なので前例にはなりませんって英語でなんて言うの?
海外販社からのあり得ない業務要求に、無理くり対応する場合に使う言葉です。前回やってもらったように今度も…と、よく言われ、それを前もって避けるための文言です。簡単に言えば「今回だけだよ」となりますが、フォーマルに、
「これは特別対応なので前例にはなりません」
はどのように言いますか?資料に書きますか?
回答
-
This is a one-time-only service
This is a one-time-only service
これは特別(一回だけの)対応です。
無理くり[対応する](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/36362/)場合に使えます。
直訳的にone-time-onlyは一回だけこの[特別](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/34603/)対応するという意味ですが、「特別対応なので前例にはなりません」という表現の意味も入っています。
ご参考になれば幸いです。
回答
-
This is a one-time special request, it will not set a precedent.
「[今回](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/46749/)だけだよ」ということを伝えたいからそれをストレートにいうといいと思います。
[ビジネス](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/44587/)のやり取りですからフォーマルに言いたいですね。
「前例」をフォーマルにいうと英語で 'precedent' と言います。
次のような文章をつかえばいいと思います。
This is a one-time special request, it will not set a precedent.
回答
-
This is a one-time special measure and it will not set a precedent.
こんにちは。
様々な言い方ができると思いますが、例えば次のような英語表現はいかがでしょうか:
This is a one-time special measure and it will not set a precedent.
これは一度だけの特別待遇なので前例にはなりません。
ぜひ参考にしてください。