24時間営業が当たり前だと思っていたって英語でなんて言うの?
毎日24時間営業しているのが普通のことだと思っていた
他の国は日曜日は休みだから
回答
-
I thought 24-hour operations were the norm
「当たり前」・「ありきたりのこと」、これらを英語にすると「the norm」と言う言葉を使えます。
「the norm」とは、それがその国や文化では標準的であると言う意味です。
したがって、「I thought 24-hour operations were the norm」を提案しました。
例文:
- In Japan, 7Elevens are open 24 hours a day, 365 days a year. It's the norm. Maybe not so in Europe.
回答
-
I thought is was common to be open 24/7
-
I thought it was ordinary for businesses to be open for 24 hours all day everyday
最初の例が「24時間営業が当たり前だと思っていた」の訳となります。ここでは「common」を使い当たり前と表現しさらに「24/7」で24時間、7日間の意訳で毎日24時間と表現しています。
次の例文は「商業・事業が毎日24時間営業が当たり前(普通だと)思っていた」となります。ここは「businesses」で商業や事業、「ordinary」で当たり前・普通と表現しています。
回答
-
I expected the store to be open 24/7.
-
I took it for granted that the store would be open 24/7.
"I expected the store to be open 24/7."
「お店は24時間営業だと思っていた」
"I took it for granted that the store would be open 24/7."
「お店は24時間営業しているものだと思い込んでいてた」
* expect: 期待する、〜〜であると思う
* be open 24/7: 24時間営業する
* take for granted: 〜〜だと思い込む、当たり前だと思う
ご参考になれば幸いです。