回答
-
Which team are you rooting for?
「[応援する](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/35064/)」という英語は他にroot for というのもあります。
I’m rooting for you! 「[応援してます!](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/49742/)」
と言ったりします。
回答
-
Which team are you cheering for?
「[応援する](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/35064/)」という言葉を英語にしようとしたとき、よく日本では「エール」という言葉が英語でそのまま「応援する」という意味として勘違いされているようですが、実際この単語、英語で書くと ”yell" という単語ですが、これは「[興奮](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/56692/)した状態で大声を出す」という意味でしかありません。
例えば、「精神状態普通の状態で大声出す」という同義語が ”shout"、「怒っている時に[大声](https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/78003/)出す」というのが "holler" などなど、英語ではどんな気持ちで、それこそ精神状態で大声出すのかによって単語が変わるんです。 ”yell" というのは、「興奮した状態」ということですから、何かゲームや試合を見ていて「いけっ~!!」と応援するのも一つ、でも「このやろう!!」と怒って、つまり興奮して大声出すのも ”yell"、結果的に「応援する」という単語ではないんです。
そこで、モロ「応援する」という単語は英語で "cheer" という動詞を使います。(例:「応援する女の子たち」と書いて、”cheergirl" と言いますよね!)従って、「どっちのチームを応援してるの?」と言いたい場合は、”Which team are you cherering for?" と、ほとんど直訳の表現で言えば必ず伝わります。
英語の上記ワンポイントを含めてまた少しでも参考になればと思います。
がんばってくださいね~!!
回答
-
Which team are you supporting?
Which team are you supporting?
「どっちのチームを応援しているの?」
回答
-
Which team are you rooting for?
ご質問ありがとうございます。
Which team are you rooting for? のように英語で表現することができます。
root for は「応援する」というニュアンスの英語表現です。
例:
Which team are you rooting for? I'm rooting for the blue team.
あなたはどっちのチームを応援しているの?私は青チームだよ。
お役に立ちましたでしょうか?
英語学習頑張ってくださいね!
回答
-
Which team are you rooting for?
次のように英語で表現することができます:
Which team are you rooting for?
どっちのチームを応援しているの?
root for は「応援する」という意味を持つ英語表現です。
例:
I am always rooting for you.
私はいつもあなたのことを応援しています。
ぜひ参考にしてください。
また何かありましたらいつでも質問してください。